50年のあゆみ

沖縄国際大学のあゆみを
創立前から現在まで写真を交えながら振り返ります。

50th HISTORY
50th HISTORY

確立期

1982-1991

 本学が内外に認知され、自立態勢に入るのが1980年代であるが、そのことは大学基本施設整備(1974年)後の校舎等の建設で追跡できる。7号館(1980年)、8号館(課外活動棟、1985年)、9号館(1986年)、10号館(厚生会館、1988年)等、大学施設が矢継ぎ早に完成し、本学はまさに長足の勢いで盤石の基礎固めをした。諸施設のなかで目立ちはしないが、車社会の到来を予見した駐車場の設備は特筆に値する。
 この10年間の最も特徴的な取り組みは国際化であろう。まず高宮廣衛学長は最重要方針として大学の国際化を掲げ、「沖縄国際大学の国際化について」と題して諮問し、その答申をうけていた。学内に定着している「地域に根ざし、世界に開かれた大学」というキャッチフレイズも高宮学長が考えだされた。後任の嘉数武松学長はこの国際化事業推進のために自ら奔走され、その気運が高まるとともに、東海大学(台湾)、廈門大学(中国)、韓南大学校(韓国)など交流協定校が次つぎ誕生した。
 財政基盤の確立へ向けた努力は私学の宿命であるが、収容定員増の認可申請がこの時期にはじめてなされている(1986年12月認可)。

1982

昭和57

本学創立10周年記念・南島文化研究所5周年記念シンポジウム ―1982(昭和 57)1214

創立10周年記念式典

12.25 創立10周年記念式典

1983

昭和58

大濱信泉先生胸像・安里源秀先生寿像除幕式 ―1983(昭和 58)5月28日―

文部省より「短期大学部第二部国文科及び第二部英文科の廃止」認可

3.31 文部省より「短期大学部第二部国文科及び第二部英文科の廃止」認可
5.28 大濱信泉先生胸像、安里源秀先生寿像除幕式

1984

昭和59

第4代理事長兼学長に高宮廣衞氏就任

4.1 第4代理事長兼学長に高宮廣衞氏就任

1985

昭和60

体育祭 ―1985(昭和 60)

課外活動棟竣工式典

3.2 課外活動棟竣工式典
3.30 『沖縄国際大学十年史』発行

1986

昭和61

9号館竣工 ―1986(昭和 61)918

9号館竣工式典

9.18 9号館竣工式典
12.23 文部省より「沖縄国際大学収容定員増」認可

1988

昭和63

大学葬 ―1988(昭和 63)年3月19

1988(昭和 63)年3月15日に亡くなられた安里源秀先生の大学葬が本学体育館で執り行われた。

第5代理事長兼学長に嘉数武松氏就任

4.1 第5代理事長兼学長に嘉数武松氏就任
5.28 厚生会館竣工式典

1989

平成元

東海大学(台湾)との学術交流協定締結 ―1989(平成元)年6月27日

東海大学(台湾)と学術交流協定締結

6.27 東海大学(台湾)と学術交流協定締結

1990

平成2

台湾の東海大学への海外語学研修 ―1990(平成 2)年8月

厦門大学(中国)海外函授学院との学術交流協定締結(5年間)

11.7 厦門大学(中国)海外函授学院との学術交流協定締結(5年間)

1991

平成3

産業総合研究所設立が1991(平成 3)年4月1日に設立された。1992(平成 4)年5月の産業総合研究所総会の様子。

沖縄国際大学産業総合研究所設立

4.1 沖縄国際大学産業総合研究所設立
4.25 韓南大学校(韓国)と国際交流協定締結
トップへ戻る