50年のあゆみ

沖縄国際大学のあゆみを
創立前から現在まで写真を交えながら振り返ります。

50th HISTORY
50th HISTORY

改革期

1992-2001

 1990年代に入り、沖縄国際大学は明らかに新しい段階を迎えた。その象徴は2代目の施設の誕生であろう。創立期を支えた施設が老朽化し、立て替えられるという施設のサイクルが始まっている。2代目の施設として新5号館(1992年)、新図書館(1998年)の供用が開始し、発展を印象づけている。教育・研修・交流施設として国頭郡東村に建てられた沖縄国際大学セミナーハウスは、新段階の本学の位置を示すだけでなく、大学と地域の交流を構築するモデル施設といえる。
 施設だけでなく、大学としての質の充実にも目を向ける必要がある。その転機は大学院の開学(1997年)といえる。地域文化研究科南島文化専攻(1997年)、地域産業研究科地域産業専攻(1998年)地域文化研究科英米言語文化専攻(1999年)など研究科または専攻課程が毎年増設された。
また、学部改組にも着手した。2001年に「文学部 国文学科、英文学科、社会学科」を「総合文化学部 日本文化学科、英米言語文化学科、社会文化学科」に名称変更し、新たに「総合文化学部 人間福祉学科」を開設した。
 地域に根ざす大学として、研究所の設立は大きな意味がある。南島文化研究所(1978年)。産業総合研究所(1991年)、沖縄法政研究所(1997年)は、各専門分野から南島地域を研究する専門的研究機関として実績を上げており、その成果は一定の評価をえている。
 発展は反省と自己組織力を必要とする。30年もたつと既存の組織に時代への不適合や陳腐化がみられ、新要素の投入も必要になり、改革と発展は表裏の関係となる。本学の90年代は発展と同時に改革期の始まりでもあった。

1992

平成4

本学7号館201教室で創立20周年記念式典が開催され、体育館にて祝賀会が行われた。ー1992(平成 4)年2月29日ー

本学7号館201教室で創立20周年記念式典が開催され、体育館にて祝賀会が行われた。ー1992(平成 4)年2月29日ー

創立20周年を記念してテレホンカードを制作

創立20周年を記念して大学案内ビデオを制作

沖縄国際大学創立20周年記念シンポジウム 第13回南東文化市民講座 ―1992(平成 4)2月1日

ヨノック大学(タイ国)と国際交流協定締結 ―1992(平成 4)年3月5日

新5号館が竣工 ー1992(平成 4)年10月11日ー

1992(平成 4)1011

1992(平成 4)1011

学内に点字ブロックを設置 ―1992(平成 4)12

大学改革検討委員会主催による講演会 ―1992(平成 4)1116

講師は神奈川大学副理事長、法政大学名誉教授青木宗也氏

大学改革検討委員会主催による講演会 ―1992(平成 4)1116

講師は神奈川大学副理事長、法政大学名誉教授青木宗也氏

沖縄コンベンションセンター ―1992(平成 4)年2月9日

受験生の増加により、本学、宮古高校、久米島高校の従来の受験会場に沖縄コンベンションセンター、西原町立体育館も受験会場となった。

本学野球部が第45回全日本大学野球選手権大会(神宮大会)に初出場 ―1992(平成 4)年6月6日

外国人による日本語弁論大会で、台湾からの留学生黄琇卿さんが金賞受賞 ―1992(平成 4)年3月7日

5回勤労青少年フォーラムで、経済学科4年次の前城正明さんが県内初の「労働大臣賞」を受賞 ―1992(平成 4)年7月17

創立20周年記念式典

2.29 創立20周年記念式典
3.5 ヨノック大学(タイ国)と国際交流協定締結
4.1 第6代理事長兼学長に平敷令治氏就任
10.11 5号館竣工式典

1993

平成5

図書館電算システム稼働 ―1993(平成 5)年4月6日

ヨノック大学(タイ国)から初の日本語研修生を受け入れる ―1993(平成 5)年7月24

本学法学部と札幌学院大学法学部と単位交換協定締結 ―1993(平成 5)年1月14

初の国内大学協定校(札幌学院大学)7人の学生を派遣。学長表敬訪問 ―1993(平成 5)年3月15

合格発表 ―1993(平成 5)年3月2日

正門前付近までに至るほど、多勢の受験生や関係者が本館前掲示板につめかけ合否を確認した。

合格発表を公衆電話で連絡する ―1993(平成 5)年3月2日

合格発表を盛り上げる在学生 ―1993(平成 5)年3月2日

学内定例講座「琉球王国シリーズ」開催 ―1993(平成 5)年5月15

この年より、メインテーマを設定し、体系的に開催するようになり、一般受講者が大幅に増えた。同講座では手話通訳も行われた。

1993(平成 5)年度以降の学内定例講座を沖縄国際大学公開講座シリーズとして全国出版している。

また、1995(平成 7)年度以降の講演会の内容を沖国大ブックレットとして全国出版している。

1993(平成 5)年度以降の学内定例講座を沖縄国際大学公開講座シリーズとして全国出版している。

また、1995(平成 7)年度以降の講演会の内容を沖国大ブックレットとして全国出版している。

本学学生から初のJリーガー誕生 商学科4年次(当時)の石川研さん ―1993(平成 5)年頃

札幌学院大学と単位互換協定締結(法学部間)

1.14 札幌学院大学と単位互換協定締結(法学部間)
4.13 ベイラー大学(米国)と国際交流協定締結(3年間)

1994

平成6

目が不自由な学生のため対面朗読室を5号館1階に設置。音声付パソコン、点字プリンターなどの機器も完備された。 

1994(平成 6)年4月ー

第1回オープンキャンパス実施 ―1994(平成 6)年7月28

1回のオープンキャンパスには200人余の高校生が参加した。その後年々増加し、現在は1000人余の高校生が増加している。

産業総合研究所第1回フォーラム開催 ―1994(平成 6)年2月25

29回全日本大学男子ソフトボール選手権大会で、男子ソフトボール部が優勝した。 ー1994(平成 6)年8月ー

翌年30回大会でも優勝し、2年連続の全国制覇達成。

社会学科3年次の島田美香さんが1万人の応募者の中から「全日本きものの女王」に選ばれた。 ―1994(平成 6)1125

石原ゼミナールの『戦後コザの民衆生活における音楽文化』が沖縄タイムス出版文化賞の特別賞受賞 ―1994(平成 6)1220

一般教育科目の区分廃止を決定

6.8 一般教育科目の区分廃止を決定
6.28 沖縄・韓国国際学術セミナー

1995

平成7

教養部廃止に伴い、教養部教員は各学部へ移籍 ―1995(平成 7)年4月3日

短期大学部廃止に伴う学部収容定員増についての記者会見 ―1995(平成 7)年7月6日

大学院開学準備室看板設置 ―1995(平成 7)年7月18

翌年6月の申請に向けて本格的な取り組みがスタートした。

沖縄県私立大学協会加盟大学間における単位互換協定調印式 ―1995(平成 7)年7月15

アルスター大学(英国)と国際交流締結 ―1995(平成 7)年10月20日―

32回全九州学生弓道選手権大会で「最優秀射士賞」を受賞した商学科3年次の中村元さん ―1995(平成 7)11

新教育課程の導入

3.16 文部省より「沖縄国際大学文学部第二部廃止」認可
3.31 教養部を廃止
4.1 新教育課程の導入
7.1 国際交流センター、情報センター設置
7.15 沖縄県私立大学協会加盟大学間における単位互換協定締結
10.20 アルスター大学(英国)と国際交流協定締結
12.22 文部省より「沖縄国際大学収容定員増」認可

1996

平成8

沖縄県本島南部視察 ―1996(平成 5)年8月

ベイラー大学(米国)から初の研修生を受け入れる

合格発表のラジオ放送 7号館2階入口にて ―1996(平成 8)年2月29

沖縄の基地問題 ―1996(平成 8)年6月11

1995年の少女暴行事件を契機に全国的な問題となった。「沖縄の基地問題」を学内定例講座のメインテーマに階催した。

同講座は社会的関心を集め多くの人々が参加した。

1996(平成 8)1030日、31日、沖縄コンベンションセンターにて、国内外の著名な研究者を招き、

「戦争・民族紛争は何をもたらしたか」をメインテーマに国際平和学シンポジウムを開催した。延べ1,140人が参加した。

基調講演を行うヨハン・ガルトゥング氏

「戦争・民族紛争は何をもたらしたか」の講演風景

1996(平成 8)1029

普天間基地を視察する国際平和学シンポジウム関係者 5号館屋上にて

司書講習開講式 ―1996(平成 8)年8月1日

1996(平成 8)年8月1日~9月21日、県内初の文部大臣委嘱図書館司書講習が本学で実施される。

1回上級秘書士認定授与式 ―1996(平成 8)年3月15

大学院設置に伴う実地検査 ―1996(平成 8)1016

九州学生空手道選手権大会で初優勝した経済学科1年次の比嘉良さん ―1996(平成 8)年6月2日

全九州バドミントン選手権大会で、短大部商科2年次の仲里弥生さんが初優勝 ―1996(平成 8)年7月

第7代理事長兼学長に平敷令治氏再任

4.1 第7代理事長兼学長に平敷令治氏再任
4.1 短期大学部募集停止、商経学部(第一部経済学科、第一部商学科、第二部経済学科、第二部商学科)及び文学部(国文学科、英文学科)収容定員増実施
10.30 '96国際平和学シンポジウム 「戦争・民族紛争は何をもたらしたか」開催
12.19 文部省より「大学院地域文化研究科南島文化専攻設置」及び 「文学部社会学科収容定員増」認可

1997

平成9

第3、4駐車場の拡張整備完成。学生駐車場の収容台数は、合計1,044台となる。 ―1997(平成 9)10

自己点検・評価報告書を1997(平成 9)12月1日発行。同年4月1日、大学基準協会維持会員加盟判定審査に合格。

県内大学初の維持会員校となる。

澳門(マカオ)大学と国際交流協定締結 ―1997(平成 9)年6月12

放送大学と単位互換協定締結 ―1997(平成 9)年1月13日―

1997(平成 9)年6月21日、インド建国の父、マハトマ・ガンディーの孫にあたるラジモハン・ガンディー氏の講演会を
厚生会館4階ホールで開催。

沖縄地区大学テレビ放送公開講座打ち合わせ ―1997(平成 9)年6月―
「アジアのダイナミズム」をメインテーマに、1996年10月から12月まで、13回の講座がラジオで放送された。

沖縄地区大学テレビ放送公開講座の収録 ―1997(平成 9)年―
「南島文化への誘い」をメインテーマに、1997年10月から12月まで、13回の講座がテレビで放送された。

沖縄法政研究所設立 ―1997(平成 9)年11月19日―

大学院開学式ならびに第1回入学式 ―1997(平成 9)年4月4日―

大学院開学申請書類

大学院第1回入学式新入生宣誓 ―1997(平成 9)年4月4日

大学院地域産業研究科開設祝賀会

11回福岡国際クロスカントリーで陸上部女子が団体3位 ―1997(平成 9)

事務職員の山城篤男さんが第49回沖展の書道部門で最高賞の「沖展賞」を受賞した ―1997(平成 9)

大学院開学

1.13 放送大学と単位互換協定締結
2.28 大学院第1回入学試験実施
3.12 名城大学との単位互換協定締結(法学部間)
4.1 大学院地域文化研究科南島化専攻開設
4.1 大学基準協会より維持会員校として認定
4.4 大学院開学式及び第1回入学式
5.24 南島文化研究所と全南大学校湖南文化研究所(韓国)と国際交流協定締結
6.4 東村と「沖縄国際大学セミナーハウス建設誘致に関する協定」締結
6.12 澳門大学と国際交流協定締結
7.4 南島文化研究所設立20周年記念式典
11.1 札幌学院大学人文学部と本学文学部との単位互換協定締結
11.4 '97国際学術セミナー「家族の変容―ジェンダーの視点から―」開催
11.19 沖縄法政研究所設立
12.19 文部省より「大学院地域産業研究科地域産業専攻設置」認可

1998

平成10

財政状況に関する全学説明会 ―1998(平成 10)年3月12

大学入試センター試験を導入 ―1998(平成 10)年1月17日―

大学入試センターへ答案を返却する ―1998(平成 10)年1月20

1998(平成 10)10月7日、沖縄県から委託を受け、沖縄県広域学習サービス講座リカレントコースを開講

大学院地域産業研究科開設祝賀会 ―1998(平成 10)年4月3日

新図書館完成 ―1998(平成 10)年9月頃―

図書館竣工式典 ―1998(平成 10)10月1日

バリエーション豊富な閲覧スペース

広々とした館内

27回沖国大祭 パレット久茂地前の特設ステージで初のプレフェスタを開催 ー1998(平成 10)1119日ー

来間泰男商経学部教授が第26回「伊波普猷賞」を受賞 ―1998(平成 10)1218

本学卒業生が宜野湾市長、沖縄市長、具志川市長、南風原町長に就任。1998(平成 10)年7月3日、就任祝賀合同激励会を校友会が開催した。

右から城間南風原町長、知念具志川市長、仲宗根沖縄市長、比嘉宜野湾市長

大学入試センター試験導入

1.17 大学入試センター試験導入
4.1 大学院地域産業研究科地域産業専攻開設
6.24 外国語センター設置
9.24 新図書館竣工式典(12号館)
10.19 札幌学院大学商学部・経済学部と本学商経学部との単位互換協定締結
12.22 文部省より「大学院地域文化研究科英米言語文化専攻設置」認可

1999

平成11

短期大学部門札取り外し式 ―1999(平成 11)年3月31

上級情報処理士授与式 ―1999(平成 11)年3月19

沖縄法政研究所第1回フォーラム ―1999(平成 11)年7月13

22回「山之口貘賞」を国文学科1年次の宮城隆尋さんが受賞 ―1999(平成 11)75

京都学園大学、桜美林大学と単位互換協定締結

3.15 京都学園大学と単位互換協定締結
3.28 桜美林大学と単位互換協定締結
4.1 大学院地域文化研究科英米言語文化専攻開設
12.22 文部省より「沖縄国際大学短期大学部廃止」認可

2000

平成12

沖縄国際大学東村セミナーハウス ―2000(平成 12)年頃

沖縄国際大学東村セミナーハウス竣工式典 ―2000(平成 12)年9月22

東村から無償で土地の提供を受け、後援会と校友会の共同で建設し、大学へ寄贈

セミナーハウス竣工記念シンポジウム ―2000(平成 12)1020

セミナーハウスでの北部支部総会を初めて開催 ―2000(平成 12)1124

29回大学祭パフォーマンス集団モホロビちっち不連続MEN ―2000(平成 12)1126

2000(平成 12)年7月7日、第2回世界大学空手道選手権女子団体で、英文学科の與那嶺香織さん()、経済学科の金城優子さんら日本代表が優勝した。

與那嶺さんは2001年に、金城さんは2002年に学生表彰を受賞した。

第8代理事長兼学長に波平勇夫氏就任

2.4 セミナーハウス建設用地等譲渡式
4.1 第8代理事長兼学長に波平勇夫氏就任
8.14 アドミッションズオフィス型入学試験導入
9.22 沖縄国際大学東村セミナーハウス竣工式典
12.21 文部省から「文学部人間福祉学科設置」認可

2001

平成13

AO入試合格者によるレポート発表会 ―2001(平成 13)年2月3日

平成13年度入試からアドミッションズオフィス型入学試験(AO入試)が導入された。

セミナーハウスで一泊二日の事務研修を実施 ―2001(平成 13)年8月16日・17

登録カード提出 3号館ロビー ―2001(平成 13)年頃

新入生歓迎バレーボール大会 ―2001(平成 13)年頃

2001(平成 13)年頃

ゼミ ―2001(平成 13)年頃

講義(5号館1) ―2001(平成 13)年頃

パソコン教室 ―2001(平成 13)年頃

大学葬 ―2001(平成 13)年5月12

2001(平成 13)年5月8日に亡くなられた前学長平敷令治先生の大学葬が本学体育館で執り行われた。

大学葬 ―2001(平成 13)年5月12

2001(平成 13)年5月8日に亡くなられた前学長平敷令治先生の大学葬が本学体育館で執り行われた。

宮古支部定期総会での記念講演会 ―2001(平成 13)1117

創立30周年記念プレ事業として、各後援会支部定期総会で初めて記念講演会を開催。

その後も学内定例講座の出張講座として各後援会支部総会で講演会を開催している。

校友会副会長玉城節子芸道55周年記念講演 沖縄国際大学創立30周年奨学基金造成チャリティー ―2001(平成 13)年7月7日

29回卒業式後の園遊会 5号館前中庭 ―2001(平成 13)年3月22

「総合文化学部人間福祉学科」開設

4.1 「総合文化学部人間福祉学科」開設
4.1 「文学部 国文学科、英文学科、社会学科」を「総合文化学部日本文化学科、
英米言語文化学科、社会文化学科」に名称変更
8.1 文部科学省から「法学部第一部地域行政学科設置」認可
10.12 熊本学園大学と単位互換協定締結
トップへ戻る